Q&A
ご利用のネット環境に左右されやすいため、一時的に遅くなる可能性がございます。 ルーターの再起動をお試しください […]
レセコン入力関連 2018.10.22
保険証を使用できるのは、資格喪失日の前日までです。 資格喪失日とは お勤めされていない方・自営業の方(国保)の […]
保険請求関連 2018.10.19
保険証をご確認下さい。 国保と後期高齢は必ず有効期限が記載されています。 その他の保険証で有効期限の記載がない […]
ご相談いただければ詳細をお伺いし、対応させていただきます。 その際、担当者に以下の情報をお伝え下さい。 &nb […]
保険者により発送日が異なります。下記の締切日をご確認ください。 【国保・社保・医療助成】 当月扱分の取下げ締切 […]
ジャパンいちばからご注文が出来ない場合は、電話でのご注文を承ります。
保険施術の一部負担金額をお伝えください。
保険請求関連 2018.10.18
【スポーツ振興会請求用紙】 無償での発行をお願いしているが、法律上徴収してはいけないという決まりはない。 &n […]
保険者により不支給決定となった場合の対応方法 ①受診者に連絡をし、不支給となった金額を支払ってもらう。 ②保険 […]
以下の手順をお試しください。 <『WindowsによってPCが保護されました』と表示される場合> ①「詳細表示 […]
レセコン入力関連 2018.10.18
窓口随時処理の「F5窓口金印刷」からご確認いただけます。 ①「F5窓口金印刷」をクリック ②「表示日」を指定 […]
退職国保の方のご署名は世帯主の方のものが必要になります。 ※『退国本人』該当で受診者と世帯主が別にいる場合でも […]
擬制世帯の略です。(国保、退職国保の保険証が対象です。) NOAHの受診者入力で国保に加入していない方を世帯主 […]
労災の申請書を作成しただけでは算定する事はできません。 休業(補償)給付証明料(\2,000)は「休業補償給付 […]
保険診療分の施術合計額(10割)の金額を記入します。
基本、代筆の依頼を受けた場合、代筆できるのは柔整師であり受診者の押印が必要です。
医師の同意が得られない場合は自費診療となり、同意を得た日から保険証使用(保険請求)が可能です。
受診者ご本人から再度署名をいただく必要がございます。 返戻になったレセプトを使用する場合は、誤っている署名を二 […]
Ranking
No.1
保険請求関連 2017.12.26
No.2
保険請求関連 2018.01.08
No.3
保険請求関連 2018.10.24
No.4
保険請求関連 2019.02.15
No.5
保険請求関連 2018.05.23